帯締について:成人式

image2

帯締め。(おびじめ)

もともとは存在しなかったこの帯締めですが、江戸時代の歌舞伎役者が、着くずれ(歩いたりしている間に着物の固定が緩み、えりや胸元がみだれてしまうこと。おもに帯がゆるむと、この着くずれが起こると言われます)を防ぐために、振袖の帯の上に巻きだしたのが始まりといわれています。

ものの始まりは、綿を敷き詰めたフカフカの紐「丸ぐけ」でしたが、明治の廃刀令をきっかけとして、それまで刀に使われていた下緒が、帯締めとしてメジャーになっていきます。下緒につかわれた紐というのは、運動会の綱引きにあるような、重ねてひねったような紐「組紐」です。

時代が進むにつれて長くなり、いまのような長さになったといわれています。

この帯締めのコーディネート法ですが、いろいろなコンセプトのもとにするといいでしょう。

たとえば赤い振袖にあわせるなら、デフォルトにぴったり合わせたい場合、振袖の地の色とおなじ赤色の帯締めをもってくるといいでしょう。ですが、もう少し雰囲気を明るくしたい場合、振袖の中に入っている地の色以外の色を持ってきてあげると、たいへんにぎやかになります。