三々九度について

三々九度は、結婚をする新郎新婦が、ひとつの杯を飲んでいくものです。
初めに新婦が三度、次に新郎が三度、最後にもういちど新婦が三度、合計九度飲んでいきます。
一度目、二度目は盃に口を付けるだけで、三度目で飲みます。儀式には大中小3つの大きさの盃を一組にした三ツ組盃が用いられ、小、中、大の順番に使います。人前式でも三々九度はもちいられ、その場合は「水合わせの儀」「貝合わせの儀」等もあります。

三三九度は、夫婦と両家の魂の共有化をはかる儀式です。もとは日本の共食信仰と、古代中国の陰陽に由来する儀式で、陽の数である三と九からもとられています。

神前式は神社のみで行われているというわけではなく、ホテルや結婚式場も多いので、もしお心当たりがない場合は、お尋ねください。

補足ですが、国つ神である出雲大社や出雲大社教では一般神社とは異なる神前結婚式を行うようです。
新郎新婦の座前に、古事記に出てくるイザナギとイザナミの「天之御柱(あめのみはしら)」を立てて神事をおこないます。 斎主は祝詞奏上ののち「神誡」を天之御柱付近で読みます。
玉串拝礼は、イザナギの国つくりと同じように、新郎が天之御柱を左から周り、新婦はイザナミと同じように右から周って、四拍手の拝礼をします。また玉串も、神職の用いる笏のように握って、笏と同じ方法で礼をおこないます。